☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
                                           ////
                                      /////
                                    ///////
  ◆がんじゅう沖縄 Vol.113 [2016/12/9]◆     ☆☆☆
                                    ★★★★
   沖縄産業保健総合支援センター発行   ★☆★★☆
                                  ★☆★☆★☆ 
  ホームページ 
http://www.okinawas.johas.go.jp/   メールアドレス sanpo47@okinawas.johas.go.jp                          
 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  
  ==目 次====================== 
 1.産業保健関係情報について
 2.センターだより(平成29年1月までの研修日程)
 3.相談・質問をお待ちしています
 4.編集後記 
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
              産業保健関係情報について 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆  
 《「厚生労働省」情報 》 
 ●【産業医制度の在り方に関する報告書(案)について】
   平成28年10月6日、第7回産業医制度の在り方に関する検討会が
  開催され、産業医制度の在り方に関する報告書(案)が示されました。 
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11201000-Roudoukijunkyoku-Soumuka/0000142596.pdf  ●【いま、病気療養のための休暇が必要とされています】
   職場復帰を目指して治療を受ける労働者や、治療を受けながら就労す
  る労働者の数が増加しています。こうした労働者をサポートするため、
  各種休暇制度を導入することの必要性が高まっています。 
http://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuukaseido/  ●【有期契約労働者の無期転換ポータルサイト】
   有期労働契約が5年を超えて反復更新された場合は、有期契約労働者
  (有期社員)の申込みにより、期間の定めのない労働契約「無期労働契
  約」へ転換します。
   厚生労働省では無期転換を円滑にサポートするため、ポータルサイト
  を開設しています。 
http://muki.mhlw.go.jp/   《「沖縄労働局」情報 》 
 ●【沖縄労働局長がベストプラクティス企業へ職場訪問しました】
   待鳥局長は、「過重労働解消キャンペーン」の一環として、長時間労
  働の削減に向けた積極的な取り組みを行っているベストプラクティス企
  業を職場訪問しました。 
http://okinawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/okinawa-roudoukyoku/kantoku/H28/281111_bestpractice_daidokasai.pdf   《「那覇市立病院」情報 》 
 ●【がん患者さんのための就労支援相談のご案内】
   がんになっても安心して働けるように社会保険労務士による相談を始
  めました。仕事に関する様々な問題について、雇用問題や社会保険・年
  金の専門家に相談してみませんか。
   日 時:毎月第3水曜日(月1回)午後1時〜午後5時(事前予約制)
   対象者:がん患者本人とその家族
   場 所:那覇市立病院1階 がん相談支援センター
   予 約:電話098−884−5111(内線283)月〜金(祝日
      除く)午前9時〜午後4時半 
http://www.nch.naha.okinawa.jp/shinryouka-kakubu/kakubu/sougousoudan.html   《「中央労働災害防止協会」情報 》 
 ●【保健衛生業向け腰痛予防対策講習会】
   日 時:平成29年2月22日(水)午前9時45分〜12時15分
   場 所:沖縄市産業交流センター(沖縄市泡瀬1−11−5)
   問合せ:中災防快適推進部企画管理課(電話03−3452−2517) 
http://www.jisha.or.jp/seminar/health/h3700_youtsu.html   《「独立行政法人労働者健康安全機構」情報 》 
 ●【平成28年度「ストレスチェック」実施促進のための助成金の登録・申
  請期限の延長について】
  (小規模事業場の登録届出)11月30日まで → 12月28日まで
  (助成金の支給申請)1月31日まで → 2月15日まで 
http://www.johas.go.jp/sangyouhoken/stresscheck/tabid/1005/Default.aspx    ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
               センターだより 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆  
 ■産業医研修(生涯研修) 
  ※ 日医認定の生涯研修(基礎研修ではありません)ですが、研修内容
   によっては、産業医以外(産業保健スタッフ等)の方も受講可能です。 
 ●日  時:12/15(木)18:30〜20:30
  場  所:産業支援センター303号室(3階)
  テ ー マ:産業医のための労働衛生法令(1)
  講  師:知花 光雄(元労働基準監督署長)
 * 都合により講師が変更となりました。 
 ●日  時:1/11(水)18:30〜20:30
  場  所:産業支援センター302号室(3階)
  テ ー マ:ストレスチェック制度に係る産業医の対応
  講  師:仁井田 りち(メンタルヘルス相談員) 
 ●日  時:1/12(木)18:30〜20:30
  場  所:産業支援センター303号室(3階)
  テ ー マ:職場巡視の進め方(討議方式)
  講  師:伊志嶺 隆(産業医学相談員) 
 ●日  時:1/19(木)18:30〜20:30
  場  所:産業支援センター303号室(3階)
  テ ー マ:産業医のための労働衛生法令(2)
  講  師:知花 光雄(元労働基準監督署長)
 * 都合により講師が変更となりました。   
 ■衛生管理者、産業看護職(保健師等)、人事・労務・安全衛生担当者研修 
  ※衛生管理者向けの研修ですが、医師、産業看護職、保健師、看護師、
   人事・労務・安全衛生担当者等の受講も可能です。
   (ただし、産業医認定の単位はありません) 
 ●日  時:12/14(水)18:30〜20:00
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:ヘルスプロモーション〜衛生管理者の役割〜
  講  師:崎間 敦(産業医学相談員) 
 ●日  時:1/11(水)15:30〜17:00
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:「うつ病」、「認知症」についての基礎講座
  講  師:仁井田 りち(メンタルヘルス相談員) 
 ●日  時:1/12(木)15:00〜16:30
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:「衛生委員会」やってますか?
  講  師:伊志嶺 隆(産業医学相談員) 
 ●日  時:1/17(火)15:00〜16:30
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:カウンセリング技法を学ぶ(認知行動療法)
  講  師:福地 孝(カウンセリング相談員) 
 ●日  時:1/20(金)14:00〜15:30
  場  所:産業支援センター307号室(3階)
  テ ー マ:従業員の治療と仕事の両立支援
  講  師:西里 えり奈(両立支援促進員) 
 ●日  時:1/23(月)14:00〜15:30
  場  所:産業支援センター302号室(3階)
  テ ー マ:作業現場で起こる腰痛を予防できる人材育成方法
  講  師:山内 義崇(作業管理士) 
 ●日  時:1/24(火)14:00〜15:30
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:作業環境管理と作業環境測定器の使い方
  講  師:狩俣 栄作(衛生工学専門員) 
 ●日  時:1/25(水)15:00〜16:30
  場  所:産業支援センター302号室(3階)
  テ ー マ:ストレスチェック制度の実施体制の見直しと次年度の課題の検討
  講  師:山本 和儀(メンタルヘルス相談員) 
 ●日  時:1/26(木)14:00〜15:30
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:労働災害防止のための化学物質リスクアセスメント
  講  師:長嶺 進(沖縄労働局) 
 ●日  時:1/30(月)15:00〜16:30
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:セクハラ&パワハラ対策と対応
  講  師:長崎 文江(メンタルヘルス相談員)  
   ※なお、研修内容の概要をHPで紹介しております。
   当センターでは、産業保健に関するご相談や各種研修会等を
  行っておりますので下記までお問合せください。                                  
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
             相談・質問をお待ちしています 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆   
   「沖縄産業保健総合支援センター」では、産業医、産業看護職な
  ど企業における労働衛生管理スタッフ、事業主、労務管理者等の皆
  様方からご相談・ご質問を受け付けています。
   電話・メール・FAXでも結構です。お待ちしています。
   (注) メールの場合は、ホームページの「ご相談・お問合せ」用
     フォーム[
http://www.okinawas.johas.go.jp/inquiry/index.html]
     でお願いします。(このメルマガへの返信メールはご利用いた
     だけません。)     
 ========================【編集後記】============================ 
   常時使用する労働者が50人以上の事業場においては、法定の義務
  として先月末までにストレスチェックを実施したものと思います。
  ストレスチェック実施後に、実施者が面接指導が必要と判断した高
  ストレス者が確実に面接指導を受け、事業者が面接指導実施医から
  意見聴取を行い、それに基づき、必要に応じ、労働時間の短縮等の
  事後措置を実施することが事業者に義務付けられています。また、
  ストレスチェック結果に基づく、集団分析及び職場環境改善が努力
  義務とされています。
   ストレスチェックを契機として、事業場のメンタルヘルス対策を
  見直すことをお勧めします。実態把握、「こころの健康づくり計画」
  の策定、体制整備、管理監督者のメンタルヘルス教育等について、
  当センターのメンタルヘルス対策促進員が事業場を訪問して支援を
  行いますので、ぜひご活用ください。   
                      副所長  大村 朝常    
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■    
  独立行政法人 労働者健康安全機構
  沖縄産業保健総合支援センター
  〒901-0152那覇市小禄1831-1
  沖縄産業支援センター2F(203-1)
  電話 098-859-6175  FAX 098-859-6176
   ホームページ 
http://www.okinawas.johas.go.jp/   □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■