衛生管理者・労務管理担当者等向け研修セミナー
※開催場所について、お間違えのないようご確認をお願い致します
職域における熱中症の効果的な予防方法〔オンライン〕 6月27日(金) 15:30−17:00
日時:2025年6月27日(金) 15:30−17:00
場所:オンライン
講師:平山 良克(産業保健相談員/産業医学)
内容:熱中症予防のためには事業場サイドの対策だけでは不十分です。生活習慣改善の必要性と事業場における対応策にも言及します。さらに救急対応についても解説します。
職場の発達障害〔オンライン〕 6月30日(月) 14:00−15:30
日時:2025年6月30日(月) 14:00−15:30
場所:オンライン
講師:佐藤 恵美(産業保健相談員/カウンセリング)
内容:発達障害の特性理解に基づいた合理的配慮と対応の留意点
就労者で注意すべき睡眠障害〔オンライン〕 7月9日(水) 14:00−15:30
日時:2025年7月9日(水) 14:00−15:30
場所:オンライン
講師:普天間 国博(産業保健相談員/メンタルヘルス)
内容:不眠症、睡眠時無呼吸症、睡眠不足などの睡眠障害は心身に悪影響を及ぼす。就労者の年齢層ごとに好発する様々な睡眠障害とその対策について概説する。
「1on1ミーティング」で職場の関係性が変わる! 導入を迷っている方へ−1on1の本当の価値を知っていますか?〔対面〕 7月14日(月) 14:00−15:30
日時:2025年7月14日(月) 14:00−15:30
場所:沖縄産業支援センター 310室
講師:北原 祐介(たのはたラボ/産業医)
内容:「部下ともっと話す時間をつくりたいけど、日々の業務で忙しい…」「そもそも1on1って本当に効果があるの?」そんな疑問や不安を持つ方のための研修です!
−1on1はなぜ必要? どんな効果がある?
−「部下が話してくれない…」を解決する進め方
−1on1が続かない理由と成功のコツ
−最低限これだけでOK!1on1の実践ステップ
1on1は単なる面談ではありません。メンバーのモチベーションを引き出し、チームの関係性を良くする強力なツール です!「うちの職場にも取り入れられるかも?」と思える シンプルな始め方と具体的なノウハウ をお伝えします。職場の雰囲気をもっと良くしたい方、チームの成長をサポートしたい方、ぜひご参加ください!
職場におけるパワーハラスメント対策〔対面〕 7月16日(水) 15:00−16:30
日時:2025年7月16日(水) 15:00−16:30
場所:沖縄産業支援センター 310室
講師:前里 久誌(社会保険労務士)
内容:2022年4月1日から中小企業においてもパワハラ防止法が施行され、事業場においてはパワハラ防止措置が義務となりました。その対策について考えてみましょう。
治療と仕事の両立支援(Ⅰ)「ここから始める治療と仕事の両立支援」〔対面〕 7月17日(木) 14:15−15:15
日時:2025年7月17日(木) 13:00−14:00
場所:沖縄産業支援センター 310室
講師:太田 青子(社会保険労務士)
内容:勤務情報提供書の作成を通して、支援の経験を蓄積する必要性を解説します。
治療と仕事の両立支援(Ⅱ)「便利で使い勝手の良い両立支援制度を作るために」〔対面〕 7月17日(木) 14:15−15:15
日時:2025年7月17日(木) 14:15−15:15
場所:沖縄産業支援センター 310室
講師:太田 青子(社会保険労務士)
内容:休職制度、時間単位年休、時差出勤、フレックスタイム制など様々な制度設計と運用のポイントを解説します。
働く人に必要な食のサポート〔対面〕 7月23日(水) 14:00−15:30
日時:2025年7月23日(水) 14:00−15:30
場所:沖縄産業支援センター 310室
講師:伊是名 カエ(管理栄養士/(一社)トータルウェルネスプロジェクトオキナワ)
内容:私たちの活動力、湧き上がるわくわく感は食べたものに左右されます。けがをせず、充実した日々を送りましょう。元気な職場を作りましょう。何をどう食べればいいのか、職場でもできる食の提案をしたいと思います。
家でもできる。日常に取り入れる運動法〔対面〕 7月24日(木) 13:30−15:00
日時:2025年7月24日(木) 13:30−15:00
場所:沖縄産業支援センター 305室
講師:我那覇 隆志(健康運動指導士/健康運動実践指導者)
内容:健康づくり・体重管理を目的とした運動内容を実践形式でわかりやすく紹介します。
※動きやすい服装でご参加下さい。
安全な職場づくりのために、事業者が知っておきたいこと(Ⅰ)〔対面〕 労働安全衛生法による 事業者責任とは 労働者の遵守事項とは 安全配慮義務とは 8月6日(水) 14:00−15:30
日時:2025年8月6日(水) 14:00−15:30
場所:沖縄産業支援センター 307室
講師:管原 稔(労働安全コンサルタント)
内容:労働安全衛生法による事業者責任、労働者の遵守事項を安衛法の条文から、基本的な内容について説明します。また、安全配慮義務については、違反とされる場合に適用される民法の条文、違反事例により、基本的な内容について説明します。
労働安全衛生関係法令と関係通達の改正動向と働き方の変化〔対面〕 〜働き方改革の進捗〜 8月13日(水) 14:00−15:30
日時:2025年8月13日(水) 14:00−15:30
場所:沖縄産業支援センター 306室
講師:加藤 浩司(産業保健相談員/関係法令)
内容:労使が有識者を含めて合意形成した「働き方改革実行計画(2017年3月28日)」の決定以降、2019年4月1日から働き方改革関連法が順次施行されています。現状を振り返り、議論の行方と課題になっていることを皆様と考えます。
職場の対人コミュニケーションに活かす認知行動療法〔対面〕 〜自分らしくあるための心・技・体〜 8月20日(水) 14:00−16:00
日時:2025年8月20日(水) 14:00−16:00
場所:沖縄産業支援センター 310室
講師:神谷 信輝(臨床心理士/公認心理士)
内容:どの仕事にも生じる人付き合いの悩み。本研修では、職場の対人関係の中で少しでも自分らしく&イキイキと過ごせるようなコミュニケーションスキルの習得を目的とします。認知行動療法の技法を中心に、以下の観点から実践的なテクニックをお伝えします。
心:苦手な相手や状況に対する心の持ち方は?
技:どんな戦略をとるか?どんな言葉を伝えるか?
体:効果的な体の姿勢や振る舞い、行動は?
あなたもできる!アンガーマネジメント基本講座〔対面〕 8月28日(木) 14:00−15:30
日時:2025年8月28日(木) 14:00−15:30
場所:沖縄産業支援センター 310号室
講師:北原 佑介(たのはたラボ/産業医)
内容:怒って後悔したこと、ありますか?
怒れなくて後悔したこと、ありますか?
私は、アンガーマネジメントは「怒らない方法」だと思っています。実は「怒りと上手に向き合う・付き合う方法」のようです。みなさん(衛生担当者等)がアンガーマネジメントを学ぶと、みなさん自身も周りの仲間も、ひいては顧客・クライアントも、大きなメリットを受けられるはずです。一緒に勉強しませんか。
[<<BACK]