衛生管理者・労務管理担当者等向け研修セミナー

※開催場所について、お間違えのないようご確認をお願い致します

内科医が取り組む産業メンタルヘルス〔オンライン〕 12月3日(水) 14:00-15:30

日時:2025年12月3日(水) 14:00-15:30
場所:オンライン
講師:田名 毅(産業保健相談員/産業医学)
内容:長時間労働面談、メンタルヘルス疾患からの復職支援に関しての経験、コツを紹介したいと思います。
※対象:産業保健看護職(保健師・看護師)

【2回シリーズ】職場におけるメンタルヘルスケア(I)(II)〔対面〕 12/15(月) 14:00-15:30・14:45-17:15

【2回シリーズ】職場におけるメンタルヘルスケア(I)(II)

【第1回】
 テーマ:職場におけるメンタルヘルスケア(I)〜セルフケア、ラインケアとは〜
 日時:12月15日(月) 14:00-15:30
 講師:大嶺 ひとみ(産業カウンセラー/キャリアコンサルタント)
 会場:沖縄産業支援センター 306室
 内容:一次予防 メンタル不調の未然防止のための取り組み、二次予防 メンタル不調者の早期発見と適切な対応について説明します。

【第2回】
 テーマ:職場におけるメンタルヘルスケア(II)
 日時:12月15日(月) 15:45-17:15
 講師:前里 久誌(社会保険労務士)
 会場:沖縄産業支援センター 306室
 内容:三次予防はメンタルヘルス不調によって休職した従業員の職場復帰支援のサポートや再発防止のための対策です。第1ステップから第5ステップまでの流れと、各ステップごとに何をしたらいいかについて説明します。

※(I)、(II)両方の受講をおすすめします

労働安全衛生法に基づくねずみ昆虫等との付き合い方〔対面〕 12月16日(火) 14:00-15:30

日時:2025年12月16日(火) 14:00-15:30
場所:沖縄産業支援センター 310室
講師:大嶺 健太郎(一社沖縄県ビルメンテナンス協会/講師)
内容:職場でできる。人の健康を損なう事態を生じさせるおそれのある「ねずみ、昆虫、その他の動物」。
法律の対象となる9種類に対する医薬品・医薬部外品薬剤使用防除法や物理的防除法、環境的防除法、細菌等に対する消毒清掃を学ぶ。 
※実物機器類等の操作も説明。

安全な職場づくりのために、事業者が知っておきたいこと(II)〜職場巡視のポイント〜〔対面〕 1月14日(水) 14:00-15:30

日時:2026年1月14日(水) 14:00-15:30
場所:沖縄産業支援センター 310室
講師:管原 稔(労働安全コンサルタント)
内容:労働災害を防止する日頃実施している安全管理活動は多くありますが、そのうち、「職場の巡視」は非常に貴重な活動です。
不安全行動、不安全設備の発見は、職場を巡視して把握できるものです。そこで、「職場巡視」のポイントの基本を説明します。

いまさら聞けない?「労働関係法のポイント」〔対面〕 1月28日(水) 14:00-15:30

日時:2026年1月28日(水) 14:00-15:30
場所:沖縄産業支援センター 310室
講師:大村 達治(沖縄産業保健総合支援センター/副所長)
内容:労働に関係する法律、「労働基準法」、「労働契約法」、「労働安全衛生法」、「労働時間等設定改善法」などを中心に説明します。

交替制勤務の健康管理〔オンライン〕 2月4日(水) 14:00-15:30

日時:2026年2月4日(水) 14:00-15:30
場所:オンライン
講師:普天間 国博(産業保健相談員/メンタルヘルス)
内容:夜勤等のシフトワークで生じる交代制勤務障害(SWD)は心身に悪影響をもたらす。SWDを含めた睡眠リズム障害の予防と対策について概説する。

メンタルヘルス不調者の復職準備と復職後の職場環境・業務調整のポイント〔対面〕 2月6日(金) 14:00-15:30

日時:2026年2月6日(金) 14:00-15:30
場所:沖縄産業支援センター 310室
講師:比嘉 聡子(社会保険労務士)
内容:メンタルヘルス不調者の職場復帰へ向けた復職準備や職場復帰に関する問題・悩み、復職後の職場環境への影響などについて、再発・再休職の予防や職場トラブルの防止の観点から、復職を希望する従業員との職場復帰の調整や職場の労務管理を考えます。

女性労働の現状から見えてくるもの「均等法施行40年を振り返り働くことについて考える」〔対面〕 2月10日(火) 14:00-15:30

日時:2026年2月10日(火) 14:00-15:30
場所:沖縄産業支援センター 310室
講師:松野 市子(社会保険労務士)
内容:
・男女雇用機会均等法施行後40年間に制定された女性労働に関する法律の知識を学びます。
・女性労働の現状を統計データなどから分析し、課題や解決策を考えます。
・今後の働き方、先人たちの想いを次世代につなぐためのヒントを得ます。

衛生委員会(安全衛生委員会)の活性化〔対面〕 2月18日(水) 14:00-15:30

日時:2026年2月18日(水) 14:00-15:30
場所:沖縄産業支援センター 310室
講師:長濱 直次(労働衛生コンサルタント)
内容:マンネリ化、形骸化の傾向にあるとも指摘される「衛生委員会」を効果的、効率的に開催し、実効ある衛生管理活動に改善する手法を学んでいきましょう。

職場の禁煙支援 加熱式タバコをどう扱うか〔オンライン〕 2月26日(木) 15:00-16:30

日時:2026年2月26日(木) 15:00-16:30
場所:オンライン
講師:清水 隆裕(産業保健相談員/産業医学)
内容:加熱式タバコが世に出て10年を迎えましたがその評価や対応に苦慮している例も少なくありません。そこで、加熱式タバコ問題とニコチン補充療法の意義と実際を考えてみたいと思います。
| 関係機関・団体 | 調達・契約情報 | 個人情報保護方針 | 利用規約 |