「がんじゅう沖縄」過去の配信記録

◆がんじゅう沖縄 Vol.221◆ 2025年11月10日発行

●■============================■●
 がんじゅう沖縄 Vol.221[2025/11/10]
 沖縄産業保健総合支援センター発行
 ホームページ https://www.okinawas.johas.go.jp/
 メールアドレス sanpo47@okinawas.johas.go.jp
 フェイスブック https://www.facebook.com/OKINAWA.JOHAS
●■============================■●

今月のメルマガ掲載情報ピックアップ
1.保健師コラム
2.研修のご案内
3.今月のトピック
4.沖縄産業保健総合支援センター事業のご案内
5.相談・質問

-■-------------------■-
 1.保健師コラム
-■-------------------■-

 はいたい!産業保健専門職(保健師)の千葉です。

沖縄もようやく朝晩の涼しさを感じるようになり、季節が移り変わってきましたね。
身体が、その急な変化に追い付かず、なんとなく疲れやすさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。
年末に向けて、忙しくなり、こころや身体に影響が出やすい時期だからこそ、お互いに「伝わる言葉」でコミュニケーションを取ることの大切さを、改めて考えることがありました。
「あれ、今のカタカナ用語の意味は?」「専門用語が気になって、その後の話が全部頭に入ってこない!」
忙しい会議や職場内外とのやり取りで、そんな経験はありませんか?
私たちは仕事で「社会人」「専門職」として話しますが、当たり前と思って使っている言葉が、職場のコミュニケーションを阻む「壁」になってしまうことがあります。

 実は、私自身、保健師として、研修や相談の場で専門用語を使い、相手の「???」という表情を見逃してしまったことがあります。
あとから、「難しい言葉で、結局何をすればいいのか分からなかったよ」と教えてもらえたことは、本当に感謝しています。専門用語を使ったことで、相手の『やる気』を削いでしまった苦い体験です。
このことは、私たち専門職だけの課題ではなくて、多様な背景の人々で成り立つ『職場・組織』における、コミュニケーションにも共通する課題です。
私たちは、ついつい、『自分の認識と相手の認識は同じ』と思いこんで、自分の前提で話をしてしまいがちだからです。出版業界などでは、「小学生高学年の子が読んでも分かることがヒットの条件」という言葉があるそうです。
相手に伝わってほしい知識・指示を、相手が「理解できる、届く言葉」にして伝えることが、本のヒットだけでなく、チームの連携をスムーズにしたりすることにも役立つんですね。

 まずは、簡単なことから、自分の何気ない職場での会話の中に、どのくらい専門用語があるかチェックしてみましょう!
専門職の方であれば、対象者との面談場面を思い浮かべるのも良いですね。
その専門用語を小学生でも理解が出来る、分かりやすい表現に変えることで、お互いの信頼関係や、相手のやる気がグッと促進されるかもしれません。
皆さんも、日々の会話の中で「この言い方で伝わるかな?」と一瞬立ち止まってみてくださいね。
「伝わる言葉」で、心も体も健やかに11月を送っていきましょう。

(沖縄産業保健総合支援センター 産業保健専門職 千葉 千尋)

-■------------------■-
 2.研修のご案内
-■------------------■-

(1)産業医の先生方向け
▽予定表
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/file/2025.10-DoctorSemi-0822.pdf
▽お申込み
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/

①令和7年度 産業医ネットワークモデル事業のご案内
演題1:業務遂行レベルに基づくメンタルヘルス対応総論
演題2:動画教材による産業医「面談」と「面接」の違い 〜グループワークによる産業医の役割の検討〜
 ※日本医師会認定産業医制度における生涯研修申請中
 講師:高尾 総司(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 疫学・衛生分野/産業医)
 日時:11月21日(金)18:30-20:30
 会場:沖縄産業支援センター3階 302・303会議室

▽詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/topNotice/index.cgi?detail=0525&p=0

②テーマ:一人で悩まない産業医活動 はじめに知っておくと安心なこと(1)(2)
※日本医師会認定産業医制度における生涯研修申請中
講師:名嘉地 めぐみ(産業医)
日時:第2回目 12月11日(木)18:30-20:30

▽詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/topNotice/index.cgi?detail=0530&p=0

③テーマ:LGBTQ・性の多様性〜だれもが安心して働くことができる職場づくりを目指して〜
 講師:竹内 清文(NPO法人レインボーハートokinawa 理事長)
 日時:令和8年1月16日(金)18:30-20:30
 会場:沖縄産業支援センター3階 304会議室
 ※10月9日(水)に中止となりました研修の振替開催です。

▽お申込はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/seminar/index.cgi?mode=list&pline=0


(2)事業主、産業保健看護職、衛生管理者、人労務担当者、労働者の方向け

①労働安全衛生法に基づくねずみ昆虫等との付き合い方
 講師:大嶺 健太郎 ((一社)沖縄県ビルメンテナンス協会 講師)
 日時:12月16日 (火) 14:00〜15:30  ※対面
 内容:職場できる。人の健康を損なう事態を生じさせるおそれのある「ねずみ、昆虫、その他の動物」。
 法律の対象となる9種類に対する医薬品・医薬部外品薬剤使用防除法や物理的防除法、環境的防除法、細菌等に対する消毒清掃を学ぶ。
 ※実物機器類等の操作も説明。

▽お申込み
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/

【関連ニュース】
沖縄県内の給食センターにおいて、ねずみが5匹捕獲されたとニュースがありました。
ねずみが発生したため、当該給食センターでは施設内の清掃、消毒が実施されており、その期間中は給食の提供ができない状況となっています。
「自施設は大丈夫」と油断することなく、改めて衛生管理および防ネズミ対策を徹底しましょう。

②11月〜12月 開催分(一覧)
※詳細は、予定表をご覧ください。

▽予定表はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/file/2025.10-OfficerSemi-1027.pdf

▽お申込み
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/


■内職員のうつ状態を評価する
 講師:西尾 彰泰(沖縄産業保健総合支援センター 産業保健相談員)
 日時:11月14日(金)14:00〜15:30  ※オンライン
 内容:うつ状態は、職場で最も頻繁に対処しなければならないメンタルヘルス問題だが、その状態像は多様である。
  それらを評価して職場として適切な対応を取る方法について解説する。

■ 内科医が取り組む産業メンタルヘルス
 講師:田名 毅 (沖縄産業保健総合支援センター 産業保健相談員)
 日時:12月3日(水) 14:00〜15:30   ※オンライン
 内容:長時間労働面談、メンタルヘルス疾患からの復職支援に関しての経験、コツを紹介したいと思います。 ※対象:保健師、看護師

■職場におけるメンタルヘルスケア(Ⅰ) 〜セルフケア、ラインケアとは〜
 講師:大嶺 ひとみ(産業カウンセラー/キャリアコンサルタント)
 日時:12月15日(月)14:00〜15:30  ※対面
 内容:一次予防 メンタル不調の未然防止のための取組
  二次予防 メンタル不調者の早期発見と適切な対応について

■ 職場におけるメンタルヘルスケア(Ⅱ)
 講師:前里 久誌 (社会保険労務士)
 日時:12月15日(月)15:45〜17:15 ※対面
 内容:三次予防は、メンタルヘルス不調によって休職した従業員の職場復帰支援のサポートや再発防止のための対策です。
  第1ステップから第5ステップまでの流れと、各ステップごとに何をしたいいかについて説明します。

■労働安全衛生法に基づくねずみ昆虫等との付き合い方
 講師:大嶺 健太郎 ((一社)沖縄県ビルメンテナンス協会 講師)
 日時:12月16日(火)14:00〜15:30  ※対面
 内容:職場できる。人の健康を損なう事態を生じさせるおそれのある「ねずみ、昆虫、その他の動物」。法律の対象となる9種類に対する医薬品・医薬部外品薬剤使用防除法や物理的防除法、環境的防除法、細菌等に対する消毒清掃を学ぶ。※実物機器類等の操作の説明あり。

-■-------------------■-
 3.今月のトピック
-■-------------------■-

(1)毎年11月は、「過労死等防止啓発月間」です。
長時間労働の削減に向けて、事業主が取り組むべきことは?
・労働者の労働時間を正確に把握しましょう。
・時間外・休日労働協定(36協定)の内容を労働者に周知し、週労働時間が60時間以上の労働者をなくすよう努めましょう。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64204.html

(2)「過労死等防止対策推進シンポジウム」のご案内
 日時:2025年11月28日(金)14:00-16:30
 会場:沖縄県立博物館・美術館(那覇市おもろまち3丁目1-1)
 基調講演:「近年の裁判例からみる働き方の課題(仮)」
   松井 有美 氏(沖縄国際大学法学部法律学科 准教授)

▽詳しくはこちらから
https://jsite.mhlw.go.jp/okinawa-roudoukyoku/content/contents/002443025.pdf

(3)沖縄県労働災害発生状況

https://jsite.mhlw.go.jp/okinawa-roudoukyoku/jirei_toukei/saigaitoukei_jirei/toukei.html

(4)高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)からのご案内

▽令和7年度の研究のページはこちらから
https://www.nivr.jeed.go.jp/r7kenkyu.html

▽高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)トップ画面はこちらから
https://www.jeed.go.jp/

(5)「情報誌 産業保健21」のご紹介
(独)労働者健康安全機構では、産業保健活動の実務に役立つ具体的、実践的な情報を情報誌「産業保健21」にて発信しています。
 ▽ホームページ上でご覧いただけます。

最新号特集記事:「災害に対応する危機管理体制とは」
https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/johoteikyo/tabid/128/Default.aspx
※創刊号からのバックナンバーも掲載しています。

-■------------------------------------■-
 4.沖縄産保センター事業のご案内
-■------------------------------------■-

(1)地域産業保健センター(地域窓口)・・・「地さんぽ」

▽支援内容の詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/branch/

(2)職場の「メンタルヘルス対策支援」について

▽支援内容の詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/mentalhealth/

(3)「治療と仕事の両立支援」について

▽支援内容の詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/ryoritsu/
▽「治療と仕事の両立支援」紹介動画はこちらから 
https://www.okinawas.johas.go.jp/ryoritsu/


【関連情報】
▽「両立支援コーディネーターマニュアル」
https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx

▽「労災疾病等医学研究普及サイト」
https://www.research.johas.go.jp/

(4)「転倒防止・腰痛予防対策」

▽支援内容の詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/prevention/


-■-------------------■-
 5.相談・質問
-■-------------------■-
 「沖縄産業保健総合支援センター」では、産業医、産業看護職など企業における産業保健スタッフ、事業主、人事・労務管理者等の皆様方からご相談・
ご質問を受け付けています。
▽お問合せは、こちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/centerOrder/


【産業保健関連サイト】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◆「あかるい職場応援団 ハラスメント対策の総合情報サイト」
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/

◆女性にやさしい職場づくりナビのご案内
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/gimu/

◆メンタル不調を未然に防ぐために 〜ストレスチェック制度導入に向けて〜
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/index.html

◆「ストレスチェック制度の効果的な実施と活用に向けて」(事例集)
https://www.mhlw.go.jp/content/000917294.pdf

◆全国スベっちゃダメよキャンペーンのお知らせ
▽--動画はこちら--▽
https://www.youtube.com/watch?v=oyF-NBMliP0
▽--詳細はこちら--▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000111055.html


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(独)労働者健康安全機構 沖縄産業保健総合支援センター
〒901-0152那覇市字小禄1831-1 沖縄産業支援センター2F
TEL:098-859-6175 FAX:098-859-6176
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 
| 関係機関・団体 | 調達・契約情報 | 個人情報保護方針 | 利用規約 |