「がんじゅう沖縄」過去の配信記録

◆がんじゅう沖縄 Vol.219◆ 2025年9月10日発行

●■============================■●
 がんじゅう沖縄 Vol.219[2025/9/10]
 沖縄産業保健総合支援センター発行
 ホームページ https://www.okinawas.johas.go.jp/
 メールアドレス sanpo47@okinawas.johas.go.jp
 フェイスブック https://www.facebook.com/OKINAWA.JOHAS
●■============================■●

今月のメルマガ掲載情報ピックアップ
1.保健師コラム
2.新着情報
3.沖縄産保センターからのお知らせ
4.相談・質問

-■-------------------■-
 1.保健師コラム
-■-------------------■-

 はいたい!産業保健専門職(保健師)の千葉です。

ある人事担当者さんの言葉です。
「この前、Aさんから“来週から復職します”って診断書が急に届いたんです。
 でも、全く状況が分からなくて…どう対応したらよいか困っています。」
皆さんも、似たような経験はありませんか?

 人事労務担当者、保健師の皆さんにとって、メンタルヘルス不調者の休職・復職対応は悩むことの多いテーマの一つかもしれません。従業員が療養に入るとき、「どう関わって良いか分からない・・・」という気持ちから、結果的に“十分にサポート出来ない状況”になってしまうことがあります。
「主治医の判断だけが頼り」と考え、会社としては何も手を打てないままになってしまうことも。
実は、復職支援をスムーズに進めるカギは休職前の最初の段階にあります。
最初に「会社として伝えること」を整理しておくだけで、その後の流れがずいぶん変わってきます。

・「休職から復職へのステップを、どの様に説明をするか」・「会社として何を大切にしてサポートするか」
 ここを共有化しておくことで、本人も安心できて、職場側も迷わず対応できるようになるんです。
 そこで、今回、産業保健に関わる皆さんのお悩みを解消する研修を企画しました!
 特別プログラム「業務遂行能力に応じたメンタルヘルス不調者の復職支援」
 『健康管理は従業員にまかせなさい ―労務管理によるメンタルヘルス対策の極意』の著者陣による全4回シリーズの実践型研修を開催します!
・動画で事前学習(10/1スタート)をふまえ、研修では講師へ具体的な質問ができる
・人事労務や産業保健の現場で「明日から使える」ヒントが満載

10月からの研修は、その他にも、産業メンタルヘルスなど実践に役立つ研修が盛りだくさんです♪
「復職支援は難しい」と担当者一人で抱え込まないで、一緒に学びながら、働く人の“安心の仕組み”を考えていきましょう!

(沖縄産業保健総合支援センター 産業保健専門職 千葉 千尋)

-■------------------■-
 2.新着情報
-■------------------■-

(1)令和7年度「全国労働衛生週間」 9月は準備期間です
働く人の健康管理、職場環境の改善等、労働衛生への取り組みを進めましょう。
スローガン:ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて ストレスチェックで健康職場」
実施期間:10/1(水)〜7(火)

▽実施要綱、リーフレットなど詳しくはこちらから
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60242.html

(2)9月10日からの一週間は「自殺予防週間」です。
ひとりで悩みを抱えず、誰かに話してみませんか。そして、誰かの「つらい」に、耳を傾けてみませんか。
相談窓口や心のケアに関する情報は、下記のサイトよりご覧ください。

▽厚生労働省様々な取り組みについてはこちらから(令和7年8月29日 PressReleaseより)
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001550786.pdf
▽厚生労働省「自殺予防週間」のページはこちらから
https://www.mhlw.go.jp/stf/r7_jisatsuyoboushukan.html
▽働く人の「こころの耳電話相談」
https://kokoro.mhlw.go.jp/tel-soudan/

(3)令和7年度 女性の就職総合支援事業セミナーのご案内
テーマ:アンコンシャス・バイアスについて知ろう!〜組織の力を向上させるためのヒント〜〔オンライン〕
日時:2025年9月19日(金) 13:30−14:45
場所:オンライン
講師:平良 浩樹(キャリアカウンセラー)
内容:職場におけるアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み) は、
採用や評価、日々のコミュニケーションに影響を及ぼし、多様な人材が
活躍する職場づくりを阻む要因となります。アンコンシャス・バイアスが
職場環境に与えるリスクや弊害について、実例を交えながら分かりやすく
解説します。
主催:沖縄県商工労働部雇用政策課(令和7年度 女性の就職総合支援事業)

▽申込先リンク
https://shigoto-support.jp/66540

(4)事業者の皆様、9月は「職場の健康診断実施強化月間」です。
健康診断の実施、有所見者に対する医師からの意見聴取、医師の意見を勘案した必要な事後措置は、全て労働安全衛生法に基づく事業者の義務です。※参考:厚生労働省リーフレットより

▽詳しくはこちらから
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62293.html
▽リーフレットはこちらから
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/001547048.pdf

【関連情報】
労働者50名未満の事業場の方へ
健康診断の結果、有所見者に対する医師からの意見聴取は、地域産業保健センター(地さんぽ)をご活用ください。
ご利用は無料です。
地域産業保健センターでは、医師、保健師による健康相談、医師による長時間労働者、高ストレス者に対する面接指導も行っています。健康な職場づくりに、ぜひ地さんぽをご活用ください。

▽支援内容の詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/branch/


(5)沖縄県労働災害発生状況
https://jsite.mhlw.go.jp/okinawa-roudoukyoku/jirei_toukei/saigaitoukei_jirei/toukei.html

(6)高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)からのご案内
▽「調査研究報告書」のページはこちらから     
https://www.nivr.jeed.go.jp/research/report/houkoku/index.html

▽高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)トップ画面はこちらから
https://www.jeed.go.jp/

(7)「情報誌 産業保健21」のご紹介
(独)労働者健康安全機構では、産業保健活動の実務に役立つ具体的、実践的な情報を情報誌「産業保健21」にて発信しています。

▽ホームページ上でご覧いただけます。
最新号特集記事:「過労死等防止を考える」
https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/johoteikyo/tabid/128/Default.aspx
※創刊号からのバックナンバーも掲載しています。


-■------------------------------------■-
 3.沖縄産保センターからのお知らせ
-■------------------------------------■-

(1)令和7年度(後期)産業医研修 お申込開始しています。

▽予定表
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/file/2025.10-DoctorSemi-0822.pdf
▽お申込み
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/

(2)令和7年度 産業医ネットワークモデル事業のご案内
【1】
 演題1:業務遂行レベルに基づくメンタルヘルス対応総論 
 演題2:動画教材による産業医「面談」と「面接」の違い〜グループワークによる産業医の役割の検討〜
   ※日本医師会認定産業医制度における生涯研修申請中
 講師:高尾 総司(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 疫学・衛生分野/産業医)
 日時:11月21日(金)18:30-20:30
 会場:沖縄産業支援センター3階 302・303会議室

▽詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/topNotice/index.cgi?detail=0525&p=0

【2】2回シリーズ
 テーマ:一人で悩まない産業医活動 はじめに知っておくと安心なこと(1)(2)
   ※日本医師会認定産業医制度における生涯研修申請中
 講師:名嘉地 めぐみ(産業医)
 日時:第1回目 10月30日(木) 18:30-20:30
    第2回目 12月11日(木)18:30-20:30

▽詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/topNotice/index.cgi?detail=0530&p=0

(3)令和7年度(後期)衛生管理者等研修について

▽予定表はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/file/2025.10-OfficerSemi-0908.pdf

▽お申込み
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/


■特別プログラムのご案内 −全4回シリーズの実践型研修―
テーマ:業務遂行能力に応じたメンタル不調者の復職支援
対象:人事労務担当者、産業保健看護職、衛生管理者、事業主、労働者等
  ※原則4回通して参加できる方
内容:従業員の療養開始時の「放置」や「医療任せ」を防ぐための実践型研修です。動画と”魔法のフレーズ“を活用し、現場で使える対応方法と復職支援のコツを学びます。メンタルヘルス不調者の円滑な復職をサポートする全4回シリーズ。著書『健康管理は従業員にまかせなさい』の講師陣による、全4回シリーズの特別プログラムです。

▽詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/topNotice/index.cgi?detail=0520&p=0
▽お申込み
https://www.okinawas.johas.go.jp/kensyunavi/


■10月開催分

・内科医が取り組む産業メンタルヘルス
 講師:田名 毅 (沖縄産業保健総合支援センター 産業保健相談員)
 日時:10/1(水) 14:00〜15:30 ※オンライン

・管理職が気になる組織力向上の為の部下育成の基本〜動機づけと能力を高めるマネジメントの整理〜
 講師:加藤 浩司(沖縄産業保健総合支援センター 産業保健相談員)
 日時:10/8(水) 14:00〜15:30 ※対面

・LGBTQ・性の多様性〜だれもが安心して働くことができる職場づくりを目指して〜
 講師:竹内 清文(NPO法人レインボーハートokinawa 理事長)
 日時:10/14(火) 14:00〜15:30  ※対面

・職場の外国人材に対する産業保健
 講師:山本 和儀 (沖縄産業保健総合支援センター 産業保健相談員)
 日時:10/22(水) 13:00〜14:30   ※対面

・職場の発達障害
 講師:佐藤 恵美(沖縄産業保健総合支援センター 産業保健相談員)
 日時:10/27(月) 14:00〜15:30  ※オンライン

・医療や介護の現場でのハラスメント(ペイシェントハラスメント)防止対策について
 講師:大村 達治 (沖縄産業保健総合支援センター 副所長)
 日時:10/29(水) 14:00〜15:30 ※オンライン


-■------------------------------------■-
4.沖縄産保センター事業のご案内
-■------------------------------------■-

(1)地域産業保健センター(地域窓口)・・・「地さんぽ」

▽支援内容の詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/branch/

(2)職場の「メンタルヘルス対策支援」について

▽支援内容の詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/mentalhealth/

(3)「治療と仕事の両立支援」について

▽支援内容の詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/ryoritsu/
▽「治療と仕事の両立支援」紹介動画はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/ryoritsu/

【関連情報】
▽「両立支援コーディネーターマニュアル」
https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx
▽「労災疾病等医学研究普及サイト」
https://www.research.johas.go.jp/

(4)「転倒防止・腰痛予防対策」
▽支援内容の詳細はこちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/prevention/?


-■-------------------■-
 5.相談・質問
-■-------------------■-

 「沖縄産業保健総合支援センター」では、産業医、産業看護職など企業における産業保健スタッフ、事業主、人事・労務管理者等の皆様方からご相談・
ご質問を受け付けています。
▽お問合せは、こちらから
https://www.okinawas.johas.go.jp/centerOrder/


【産業保健関連サイト】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◆「あかるい職場応援団 ハラスメント対策の総合情報サイト」
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/

◆女性にやさしい職場づくりナビのご案内
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/gimu/

◆メンタル不調を未然に防ぐために 〜ストレスチェック制度導入に向けて〜
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/index.html

◆「ストレスチェック制度の効果的な実施と活用に向けて」(事例集)
https://www.mhlw.go.jp/content/000917294.pdf

◆全国スベっちゃダメよキャンペーンのお知らせ
▽--動画はこちら--▽
https://www.youtube.com/watch?v=oyF-NBMliP0
▽--詳細はこちら--▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000111055.html


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(独)労働者健康安全機構 沖縄産業保健総合支援センター
〒901-0152那覇市字小禄1831-1 沖縄産業支援センター2F
TEL:098-859-6175 FAX:098-859-6176
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 
| 関係機関・団体 | 調達・契約情報 | 個人情報保護方針 | 利用規約 |