☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
                                           ////
                                      /////
                                    ///////
  ◆がんじゅう沖縄 Vol.74 [2014/3/10]◆     ☆☆☆
                                    ★★★★
   産業保健推進センター沖縄事務所発行   ★☆★★☆
                                  ★☆★☆★☆ 
  ホームページ 
http://www.sanpo47.jp/   メールアドレス sanpo47@mrj.biglobe.ne.jp                         
 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  
  ==目 次====================== 
 1.はじめに
 2.産業保健関係情報について
 3.センターだより(平成26年5月までの研修日程)
 4.相談・質問をお待ちしています
 5.編集後記 
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■       
 ★―――――――――――――――――――――――――――――――★ 
                            はじめに 
 ★―――――――――――――――――――――――――――――――★   
   ※次年度も産業保健研修(セミナー)への参加をお願いします。  
  3月6日(木)開催の産業医研修をもって、今年度の産業保健研修
 の全てが終了いたしました。これまでの1年間の研修回数は59回と
 なっています。内訳は産業医研修が18回(職場巡視1回を含む)、
 産業看護職研修が11回、衛生管理者等の研修が30回です。
  また、受講者数は、お陰様で年間653人で1回当たりの平均で
 11人という状況でした。目標達成とはなりませんでしたが、まずま
 ずの数字だと考えています。
  ただ、年々受講者が減少しているのが「産業看護職研修」です。職
 場の保健衛生業務に従事する保健師、看護師さん向けの研修ですが、
 通常の業務をこなしながらの研修参加ということでなかなか研修が受
 けられない場合が多いようです。
  どうか、事業主や管理者の皆様の格段のご理解とご協力をいただき、
 産業保健スタッフの皆さんが研修会に参加し、勉強できる環境を作っ
 ていただければ幸いに存じます。 
  4月からは、新年度が始まります。次年度の研修は5月8日(木)
 の衛生管理者向け研修からスタートいたします。今年度の研修予定は
 合計で55回(産業医研修が17回、産業看護職研修が7回、衛生管
 理者等研修が31回)となっています。
  ますますのお引き立てをお願いいたします。
  当推進センターの産業保健研修会は、すべて「無料開催」ですので、
 職場の安全・衛生活動、福利厚生活動などに従事する皆様、事業者の
 皆様、職種、業種を問わず歓迎いたしますので、よろしくご参加方お
 願いしたいと思います。       
   ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※       
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
                   産業保健関係情報について 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆   
  《産業保健関係情報》  
 ●【受動喫煙防止対策:助成金などの各種支援事業について】 
    受動喫煙防止対策助成金は、職場での受動喫煙を防止するために、
  喫煙室を新たに設置する際などに、その費用を助成するものです。 
   ※ 対象となる事業主を全ての業種に拡大するなど、平成25年
    度から助成金制度がさらに使いやすくなりました。 
      下記、URLでご確認ください。   
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/jigyousya/kitsuenboushi/   ●【働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」について】 
   厚生労働省の委託により、(社)日本産業カウンセラー協会におい
   て、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」が開設
   されています。
  「15分でわかるセルフケア」や「15分でわかるラインによるケア」
  などを活用して自発的な学習と「管理監督者」学習をしましょう。 
   ぜひ、下記URLにてご確認ください。
   当センターのホームページにもリンクされています。         
http://kokoro.mhlw.go.jp/   《 行政関係情報 》  
 ●【職場における腰痛予防対策指針が改訂されました】 
   この腰痛予防対策指針の改訂は実に19年ぶりです。
  最近腰痛が多発している「社会福祉施設」(老人介護など)における
  介護作業にも適用を拡大しました。   
   詳しくは、下記URLをご参照ください。      
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/youtsuushishin.html    《「沖縄労働局」情報 》  
 ●【もらっていますか?〜労働条件明示強化月間の実施について〜】 
     <交付していますか?「労働条件通知書」を!> 
   労働条件の書面による明示は、労働基準法第15条に基づき労働者
  を雇用する全ての事業主の責務となっています。
   事業主の責務となっています。
   労働局、労働基準監督署、ハローワークに寄せられる各種トラブル
  の相談においては、労働条件を書面明示されていないことを原因とす
  るものが多く見受けられます。 
   詳しい内容や、お問い合わせ先は沖縄労働局労働基準部監督課
   TEL:098−868−4303 
   または下記URLをご参照ください。     
http://okinawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/okinawa-roudoukyoku/kantoku/H25/260226houdou.pdf   ●【職場の健康づくりを応援します!】(応援サイトの活用を!) 
   沖縄労働局では、2年連続で有所見率が全国最悪の状況を危惧し、
  ホームページに「職場の健康づくり応援サイト」を立ち上げました。
  企業における健康づくりの取り組み事例や健康コラムなどを掲載し
  ております。是非一読ください。 
   詳細は下記URL(沖縄労働局)にて閲覧ください。   
http://okinawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/eiseikankei.html   ●【働き盛りの健康改善のための提言!沖縄労働局長】 
   沖縄労働局では2月3日、産・学・医・労の各関係者(団体)が集
  まり、2年連続ワースト1という有所見率を改善するため、どうする
  か、その「打開策」を検討しました。特に県内の働き盛りの労働者の
  健康をどうすれば改善できるのか論議を深め、「働き盛りの健康改善
  のための提言〜社員の健康が企業の明日の成長につながる〜」をまと
  め、近日中に公表する予定です。
   提言は①健康経営の取り組みを事業者が宣言すること。②肥満予防
  対策として職場単位でウオーキングを取り組むことなどである。
   また、若手社員とのコミュニケーションや中小企業(特に50人未
  満の事業場)への支援などを内容とする。
   会議においては、喫煙やアルコールに関する問題提起も行われ、肥
  満予防に関連して提言に盛り込むこととなりました。 
   詳細は、沖縄労働局のHPをご覧ください。      
http://okinawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/   《 東日本大震災支援対策情報 》 
 ●【東日本大震災に係る電話相談窓口】
   独立行政法人労働者健康福祉機構では、引き続き東日本大震災に伴
  うフリーダイヤル電話相談窓口を設置しております。 
  メンタルヘルスに関する電話相談(全国共通フリーダイヤル)
  0120−226−272
  9:00〜12:00、13:00〜17:00(土・日・祝祭日を除く)  
  健康に関する電話相談は、3月31日付けで終了いたしております。 
  いずれも、携帯電話、PHS、公衆電話からの通話が可能です。 
  《 その他 》 
 ●【平成23年(2011年)東日本大震災の関連政府情報(参考)】
  ○首相官邸災害対策   
http://www.kantei.go.jp/saigai/  ○内閣府防災情報   
http://www.bousai.go.jp/  ○厚生労働省平成23年(2011年)東日本大震災関連情報    
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016exl.html  ○原子力安全・保安院   
http://www.nisa.meti.go.jp/     ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
                     センターだより 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
  ※平成26年度 産業保健研修会予定表(「かわら版(前期)」)
   を作成しました。当推進センターのホームページをご覧下さい。    
   ◎研修予定表:   
 ■産業医研修(生涯研修) 
  ※ 日医認定の生涯研修(基礎研修ではありません)ですが、研修内容
   によっては、産業医以外(産業保健スタッフ等)の方も受講可能です。 
    ● 4月開催の研修はありません。  
 ●日  時:5/22(木)18:30〜20:30
  場  所:産業支援センター309号室(3階)
  テ ー マ:県内労働者の生活習慣について
       (生涯専門研修2単位)
  講  師:伊波 恒雄(産業医学相談員)    
 ■保健師・看護師等研修 
  ※産業看護職向けの研修ですが、医師、衛生管理者、人事
   労務担当者等の受講も可能です。
   (ただし、産業医認定の単位はありません) 
    ● 4月開催の研修はありません。  
 ●日  時:5/15(木)18:30〜20:00
  場  所:産業支援センター309号室(3階)
  テ ー マ:産業精神医学の基礎知識
  講  師:仲本 晴男(メンタルヘルス相談員)    
 ■衛生管理者、安全衛生担当者、労務・人事担当者等研修 
  ※衛生管理者等、労務・人事担当者向けの研修ですが、医師、
   事業主、保健師、看護師等も受講可能です。
   (ただし、産業医認定の単位はありません。) 
    ● 4月開催の研修はありません。  
 ●日  時:5/8(木)15:00〜16:30
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:労働衛生関係法令(1)
  講  師:池間 正幸(労働関係法令相談員) 
 ●日  時:5/28(水)15:00〜16:30
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:うつ病、躁うつ病と認知症の基礎
  講  師:仁井田 りち(メンタルヘルス相談員)   
 ●日  時:5/29(木)18:30〜20:00
  場  所:産業支援センター308号室(3階)
  テ ー マ:産業精神医学の基礎知識(1)
  講  師:仲本 晴男(メンタルヘルス相談員)    
   ※なお、研修内容につきましては一部HPで紹介しております。
   当センターでは、産業保健に関するご相談や各種研修会等を
  行っておりますので下記までお問合せください。   
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
                 相談・質問をお待ちしています 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆   
   「沖縄産業保健推進センター」、「メンタルヘルス対策支援セン
  ター」では、産業医、企業における労働衛生管理スタッフ、事業主、
  労務管理者等の皆様方からご相談・ご質問を受け付けています。
   電話・メール・FAXでも結構です。お手紙でも結構です。     
 ========================【編集後記】============================   
   昨年の4月産業保健推進センターに勤務して、4月10日から、
  この「メルマガ」を担当してきました。かなり予断と偏見もあった
  ことかと存じますが何とか1年が経過しようとしています。
     そして、今年度開催の産業保健研修会も3月6日(木)の産業医
  研修をもって終了となりました。次年度の研修会は5月8日(木)
  の衛生管理者向け研修会からスタートとなります。今後とも各種研
  修会への参加をよろしくお願いいたします。
   産業医の先生方はじめ、保健師、看護師、そして衛生管理者の皆
  様方のご声援をいただき、このメルマガも無事終えることができま
  した。拙い、退屈きわまりない文章だったかと思いますが、改めて
  感謝申し上げます。
   引き続き、当推進センターの各種業務にご協力、ご支援をいただ
  ければ幸いです。
   また、当推進センターは4月から看板を「沖縄産業保健総合支援
  センター」(仮称)と改め、新組織となります。
   業務内容は従前と同様ですが、地域産保センターの業務が加わり、
  なお一層、県内における産業保健事業(産業保健研修事業・相談事
  業、メンタルヘルス対策支援事業、地域産業保健センター事業の3
  事業)を網羅して取り組むことが可能になります。
   いわば、各職場でご奮闘中の産業保健スタッフの皆様を総合的に
  支援するセンターとして生まれ変わることになります。
   今後、ますますのご利用とご活用をお願いしたいと存じます。    
                   古城 尚志(拝)  
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 
  沖縄産業保健推進センター
  独立行政法人 労働者健康福祉機構
  産業保健推進センター沖縄事務所
  〒901-0152那覇市小禄1831-1
  沖縄産業支援センター2F
  電話 098-859-6175  FAX 098-859-6176   
http://www.sanpo47.jp/   □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■