☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
                                         ////
                                    /////
                                  ///////
  ◆がんじゅう沖縄 Vol.52 [2012/5/10]◆  ☆☆☆
                                  ★★★★
   沖縄産業保健推進センター発行    ★☆★★☆
                                ★☆★☆★☆ 
  ホームページ 
http://www.sanpo47.jp/   メールアドレス sanpo47@mrj.biglobe.ne.jp                         
 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  
  ==目 次====================== 
 1.はじめに
 2.産業保健関係情報について
 3.センターだより(平成24年6月までの研修日程)
 4.相談・質問をお待ちしています
 5.編集後記 
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  
 ★―――――――――――――――――――――――――――――――★ 
                     はじめに 
 ★―――――――――――――――――――――――――――――――★ 
   沖縄では4月28日に全国一早く平年より11日、昨年より2日早い
  梅雨入りとなりました。
   この時期は湿度も高く、鬱陶しい毎日が続きますが、体調管理に十分
 気をつけて糸満のハーレー鐘が鳴るまでは、気持ちだけでもさわやかに
 鬱陶しい梅雨を乗り切っていきましょう。    
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
                   産業保健関係情報について 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆  
  《産業保健関係等情報》  
 ●【精神障害の労災認定基準について】
   がんじゅう沖縄第47号(平成24年1月10日発行)でお知らせい
  たしました、心理的負荷による精神障害の労災認定基準が策定されまし
  たことをお伝えいたしましたが、厚生労働省のホームページに策定され
  た認定基準のパンフレットが公開されています。
   精神障害の認定基準が解りやすく示されています。
   詳細につきましては、下記のURLにてご確認下さい。    
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/dl/040325-15.pdf   ●【粉じん障害防止規則及びじん肺法施行規則の一部改正の周知パンフレ
   ットについて】
   がんじゅう沖縄第50号(平成24年3月12日発行)でお知らせい
  たしました粉じん障害防止規則及びじん肺法施行規則の一部改正につき
  まして、このたび厚生労働省におきまして周知用パンフレットが作成さ
  れました。
   改正された規則につきましては、本年4月1日より施行されておりま
  すのでご留意いただきますとともに、詳細につきましてはURLにてご
  確認下さい。    
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/120308-1.html   ●【「石綿による疾病の認定基準について」の訂正について】
   がんじゅう沖縄第51号(平成24年4月11日発行)でお知らせい
  たしました、「石綿による疾病の認定基準について」(平成24年3月29日
  付け基発0329第2号)につきまして、訂正がありましたので下記URLに
  てご確認下さい。    
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000027vtr.html   ●【母性保護のための「女性労働基準規則」の改正について】
   厚生労働省は、母性保護のために、生殖機能などに有害な化学物質が
  発散する場所での女性労働者の就業を禁止する「女性労働基準規則
  (女性則)の一部を改正する省令」を平成24年4月10日付けで公布
  しました。改正女性則は平成24年10月1日から施行となります。
   改正点など下記URLをご確認下さい。   
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000027poc.html   ●【働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」について】
   厚生労働省の働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」を
  ご活用下さい。
   事業場における様々なメンタルヘルス対策に関する情報の取得、相談を行
  うことの出来るサイトです。
   当センターのホームページにもリンクされています。       
http://kokoro.mhlw.go.jp/     また、併せて「みんなのメンタルヘルス総合サイト」もご覧ください。    
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/    《行政関係情報》 
 ●【平成24年度全国安全週間実施要綱、スローガンの決定について】
   全国安全週間は、産業界での自主的な労働災害防止活動を推進するととも
  に、広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ることを目的として、
  昭和3年から実施していて、今年で85回を数えます。毎年、7月1日から
  7月7日までを安全週間、6月1日から6月30日までを準備期間としてい
  ます。このたび、平成24年度全国安全週間実施要綱が決定され、これに併
  せて、 
  「ルールを守(まも)る安全職場(あんぜんしょくば) みんなで目指(めざ)す
   ゼロ災害(さいがい)」 
  が平成24年度全国安全週間スローガンとして決定されました。
   詳細につきましては、下記のURLをご確認下さい。
  (スローガン決定)   
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzenshuukan/h24.html   (平成24年度全国安全週間実施要綱)   
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzenshuukan/h24_youkou.html   ●【危険体感教育テキストについて】
   労働者の危険に対する慣れや知識・体験不足による危険予知能力の低下が
  懸念されるなか、第11次労働災害防止計画(平成20年度〜24年度)で
  は、安全衛生教育の効果的な推進をとりあげ、その第1に「危険感受性向上
  教育の促進を図る」ことをあげています。
   厚生労働省では、(社)日本労働安全衛生コンサルタント会に、この危険
  感受性向上教育のためのテキスト作成を委託して公開しています。
   詳細につきましては、下記のURLをご確認下さい。 
  (受講者用)   
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/120302.pdf   (講師用)   
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/0903-2.pdf   ●【足場からの総合的な墜落・転落災害防止対策について】
   厚生労働省では、「足場からの墜落・転落災害防止総合対策推進要綱」の
  ポイントをまとめたパンフレットを作成しております。
   建設業のみならず、足場を使用する機会のある事業場におかれましては、
  ぜひ安全対策の一環としてご確認下さい。
   詳しくは下記URLをご確認下さい。    
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/120308-1-1.pdf   ●【自動車製造業における元方事業者・関係請負人の安全衛生マニュアルにつ
   いて】
   厚生労働省では、4月27日付けで「自動車製造業における元方事業者・
  関係請負人の安全衛生マニュアル」を公開いたしました。
   これは、自動車製造業における親会社(元方事業者)と協力会社(関係請負
  人)が、安全に作業を進めるために、それぞれがどのように事前準備し、日
  常の安全管理を行い、対策を講じていくかについてまとめたものです。
   リスクアセスメントなど製造業の現場において参考になるものがあると思
  いますので一度ご覧下さい。    
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/120424.html    《東日本大震災支援対策情報》 
 ●【東日本大震災に係る電話相談窓口】
   独立行政法人労働者健康福祉機構では、引き続き東日本大震災に伴う
  フリーダイヤル電話相談窓口を設置しております。 
  メンタルヘルスに関する電話相談(全国共通フリーダイヤル)
  0120−226−272
  9:00〜12:00、13:00〜17:00(土・日・祝祭日を除く)  
  健康に関する電話相談は、3月31日付けで終了いたしました。   
  いずれも、携帯電話、PHS、公衆電話からの通話が可能です。  
  《その他》 
 ●【平成23年(2011年)東日本大震災の関連政府情報(参考)】
  ○首相官邸災害対策   
http://www.kantei.go.jp/saigai/  ○内閣府防災情報   
http://www.bousai.go.jp/  ○厚生労働省平成23年(2011年)東日本大震災関連情報   
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014ih5.html  ○原子力安全・保安院   
http://www.nisa.meti.go.jp/      ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
                     センターだより 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
 ■産業医研修 
 ●日  時:5/23(水)18:30〜20:30
   場   所:産業支援センター304号室(産業支援センター3階会議室)
   テ ー マ:メンタルヘルス産業医学事例検討会1
   講   師:山本 和儀(メンタルヘルス基幹相談員)
  ※開催場所について、お間違えのないようにご確認下さい。 
  研修内容:
http://www.sanpo47.jp/seminar/index.cgi?mode=list&pline=0  ■保健師・看護師研修 
 ●日  時:5/17(木)18:30〜20:00
   場   所:産業支援センター710(当センター研修室)
   テ ー マ:多様化するうつ病の病像と対応の仕方
   講   師:仲本 晴男(メンタルヘルス特別相談員) 
 ●日  時:5/29(火)18:00〜19:30
   場   所:産業支援センター710(当センター研修室)
   テ ー マ:産業保健実践セミナー1
   講   師:宇野 司(産業医学特別相談員)  
  研修内容:
http://www.sanpo47.jp/seminar2/index.cgi?mode=list&pline=0  ■衛生管理者等研修 
 ●日  時:5/31(木)15:00〜16:30
   場   所:産業支援センター710(当センター研修室)
   テ ー マ:パソコン使用での眼障害
   講   師:渡名喜 勝(産業医学特別相談員) 
 ●日  時:6/11(月)15:00〜16:30
   場   所:産業支援センター710(当センター研修室)
   テ ー マ:衛生管理者として必要な有害業務管理の進め方
   講   師:青木 一雄(産業医学基幹相談員) 
 ●日  時:6/13(水)18:30〜20:00
   場   所:産業支援センター710(当センター研修室)
   テ ー マ:職場に多い精神疾患の理解と対応の仕方
   講   師:仲本 晴男(メンタルヘルス特別相談員)  
  研修内容:
http://www.sanpo47.jp/seminar3/index.cgi?mode=list&pline=0    ※なお、研修内容につきましては一部HPで紹介しております。
   当センターでは、産業保健に関するご相談や各種研修会等を
  行っておりますので下記までお問合せください。   
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
                 相談・質問をお待ちしています 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆   
   沖縄産業保健推進センター、メンタルヘルス対策支援センター
  では、産業医、企業における労働衛生管理スタッフ、事業主、労務
  管理者等皆様方からのご相談・ご質問を受け付けています。
   電話でも、メールでも結構です。お手紙でも結構です。
  研修申し込みの際の申込用紙に記載していただいても結構です。
  直接お越しいただいても結構です。
   普段の産業医活動、衛生管理活動を進めていくうえでの疑問点、
  衛生管理活動の事例等の参考がないかなど、回答にお時間をいただ
  くケースもあるかとは思いますが相談員を中心に問題解決のため最
  大限の努力をさせていただきます。 
 ========================【編集後記】============================ 
   待ちに待ったゴールデンウイークもあっという間に終わりましたが、
  みなさんいかがお過ごしだったでしょうか。
   前半は梅雨の影響で雨や曇りの天気でしたが、後半はさわやかな5月
  の晴天となり県内各地で開かれたイベントには大勢の人出があり、それ
  ぞれに楽しい連休を過ごされたことと思います。
   連休初めの4月29日関越自動車道で起きた高速ツアーバス事故は、
  7人もの尊い命が失われるという痛ましい事故でしたが、原因はバス
  運転手の居眠り運転によるものでした。こういう事故が起きる度に
  過重労働や安全対策が問題になりますが、事故が起きた後では遅すぎる
  ように思います。 
   私たちも今一度、職場での過重労働や安全対策の徹底に目を向けて
  事故を起こさない職場づくりを進めていきたいものです。
   今後とも当推進センターにご要望等がございましたらいつでもお待ち
  しておりますのでよろしくお願い致します。
   また、メールマガジンについてのご意見ご要望もお寄せください。
   皆様のご意見を参考とさせていただきより良いメールマガジンにして
  いきたいと考えていますのでよろしくお願い致します。 
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 
  沖縄産業保健推進センター
  独立行政法人 労働者健康福祉機構
  産業保健推進センター沖縄事務所
  〒901-0152那覇市小禄1831-1
  沖縄産業支援センター7F
  電話 098-859-6175  FAX 098-859-6176   
http://www.sanpo47.jp/   □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■