☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
                                       ////
                                    /////
                                  ///////
  ◆がんじゅう沖縄 Vol.51 [2012/4/11]◆   ☆☆☆
                                  ★★★★
   沖縄産業保健推進センター発行      ★☆★★☆
                                ★☆★☆★☆ 
  ホームページ 
http://www.sanpo47.jp/   メールアドレス sanpo47@mrj.biglobe.ne.jp                         
 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  
  ==目 次====================== 
 1.はじめに
 2.産業保健関係情報について
 3.センターだより(平成24年5月初めまでの研修日程)
 4.相談・質問をお待ちしています
 5.編集後記 
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  
 ★―――――――――――――――――――――――――――――――★ 
                     はじめに 
 ★―――――――――――――――――――――――――――――――★ 
   4月になり、新年度を迎えました。
   いろいろな組織、機関で新たな業務が始まっています。
   沖縄産業保健推進センターについては、がんじゅう沖縄50号でお
  知らせいたしましたとおり3月31日付けをもって廃止となりました。 
   4月1日より沖縄産業保健推進センターのこれまでの業務を継承し
  て実施する機関として産業保健推進センター沖縄事務所が設置され、
  業務を行っております。
   皆様におかれましても、今まで通り通称沖縄産業保健推進センター
  として当センター事業のご活用をよろしくお願い致します。
   新たに4月1日から職員も変わりました。
   所長は比嘉國郎から高良宏明に変わっております。副所長と業務課
  長の代りに産業保健推進員として稲嶺惠子が就任致しました。
  これからも、旧前どおり産業保健の情報発信とサービスの提供を行っ
  てまいりますのでよろしくお願い致します。  
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
                   産業保健関係情報について 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆  
  《産業保健関係等情報》 
 ●【石綿による疾病の労災認定基準を改正について】
   平成24年3月29日付けで厚生労働省労働基準局労災補償部労災補
  償課長及び職業病認定対策室長より石綿による疾病の労災認定基準を改
  正し、労働基準局長から都道府県労働局長宛て通知した旨広報がありま
  した。これは、本年2月に取りまとめた「石綿による疾病の認定基準に
  関する検討会報告書」の内容を踏まえたものです。
   詳細につきましては、下記URLをご確認ください。      
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000026n7b.html  ●【「有機溶剤中毒予防規則等の一部を改正する省令案要綱」に係る労働
   政策審議会に対する諮問及び答申の記者発表について】
   平成24年3月27日付けで厚生労働省労働基準局安全衛生部化学物
  質対策課課長より労働政策審議会(会長諏訪康雄法政大学大学院政策創
  造研究科教授)に対し、「有機溶剤中毒予防規則等の一部を改正する省
  令案要綱」について諮問を行い、これについて、同審議会安全衛生分科
  会(分科会長 相澤 好治 北里大学副学長)で審議が行われた結果、
  同審議会から厚生労働大臣に対して、答申があった旨広報がありました。
   これは、有害物質を取り扱う業務について、局所排気装置の設置以外
  での措置が可能になり、作業環境測定の評価結果等の周知を促進する旨
  の内容になっています。
   詳細につきましては、下記URLをご確認ください。       
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002680h.html   ●【平成23年労働災害発生状況(速報)について】
   厚生労働省では、平成23年の労働災害発生状況速報値(平成24年
  3月7日現在)を公表しております。
   詳しくは、下記URLをご確認ください。    
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei11/rousai-hassei/   ●【】    
 ●【働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」について】
   働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」をご覧いた
  だいていますでしょうか。
   当センターのホームページにもリンクされています。
   一度ご覧ください。
  (社団法人日本産業カウンセラー協会こころの耳ポータルサイト運営事務局)     
http://kokoro.mhlw.go.jp/     また、併せて「みんなのメンタルヘルス総合サイト」もご覧ください。    
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/   ●【平成23年度 今冬のインフルエンザ総合対策について】
   インフルエンザの猛威は下火となりつつありますが、まだ、充分注意し
  ておく必要があります。
   厚生労働省では、今年の冬のインフルエンザ総合対策を示しております
  ので、下記のURLでご確認ください。    
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/influenza/index.html     《東日本大震災支援対策情報》 
 ●【東日本大震災に係る電話相談窓口】
   独立行政法人労働者健康福祉機構では、引き続き東日本大震災に伴う
  フリーダイヤル電話相談窓口を設置しております。 
  メンタルヘルスに関する電話相談(全国共通フリーダイヤル)
  0120−226−272
  9:00〜12:00、13:00〜17:00(土・日・祝祭日を除く)  
  健康に関する電話相談(全国共通フリーダイヤル)
  0120−765−551
  13:00〜17:00(土・日・祝祭日を除く)  
  いずれも、携帯電話、PHS、公衆電話からの通話が可能です。  
  《その他》 
 ●【職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言取りまとめ】
   平成24年3月15日付けで、厚生労働省労働基準局労働条件政策課賃金
  時間室より「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議」(座長:堀田
  力さわやか福祉財団理事長)において「職場のパワーハラスメントの予防・
  解決に向けた提言」を取りまとめ公表がありました。
   暴言や仲間外しといった「職場のパワーハラスメント」は、近年、都道府
  県労働局への相談が増加傾向にあるなど、社会問題として顕在化していて、
  こうした行為は社員のメンタルヘルスを悪化させ、職場全体の士気や生産性
  を低下させるとも指摘されています。提言では、今年1月30日に公表した同
  会議ワーキング・グループの報告(参考)を踏まえ、働く人の誰もが、この
  問題の当事者となり得ることや取り組む意義を訴えるとともに、予防・解決
  に向け、職場の一人ひとりにそれぞれの立場からの行動を呼びかけています。    
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000025370.html   ●【平成23年(2011年)東日本大震災の関連政府情報(参考)】
  ○首相官邸災害対策   
http://www.kantei.go.jp/saigai/  ○内閣府防災情報   
http://www.bousai.go.jp/  ○厚生労働省平成23年(2011年)東日本大震災関連情報   
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014ih5.html  ○原子力安全・保安院   
http://www.nisa.meti.go.jp/      ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
                     センターだより 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
 ■産業医研修 
 ●日  時:4/10(火)18:30〜20:30
   場   所:産業支援センター710(当センター研修室)
   テ ー マ:労働安全衛生診断事業について
   講   師:伊波 恒雄(産業医学特別相談員) 
 ●日  時:4/19(木)18:30〜20:30
   場   所:産業支援センター710(当センター研修室)
   テ ー マ:メタボとロコモ
   講   師:伊志嶺 隆(産業医学基幹相談員)    
 ■衛生管理者等研修 
 ●日  時:5/8(火)15:00〜16:30
   場   所:産業支援センター710(当センター研修室)
   テ ー マ:働く人と夫婦関係
   講   師:竹下 小夜子(メンタルヘルス特別相談員) 
 ●日  時:5/10(木)18:00〜19:30
   場   所:産業支援センター710(当センター研修室)
   テ ー マ:メンタルヘルスと脳のエビデンス最新情報
       (職場のメンタルヘルスに生かす脳画像診断)
   講   師:仁井田 りち(メンタルヘルス特別相談員)    
  ※なお、研修内容につきましては一部HPで紹介しております。
   当センターでは、産業保健に関するご相談や各種研修会等を
   行っておりますので下記までお問合せください。   
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 
                 相談・質問をお待ちしています 
 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆   
   沖縄産業保健推進センター、メンタルヘルス対策支援センター
  では、産業医、企業における労働衛生管理スタッフ、事業主、労務
  管理者等皆様方からのご相談・ご質問を受け付けています。
   電話でも、メールでも結構です。お手紙でも結構です。
  研修申し込みの際の申込用紙に記載していただいても結構です。
  直接お越しいただいても結構です。
   普段の産業医活動、衛生管理活動を進めていくうえでの疑問点、
  衛生管理活動の事例等の参考がないかなど、回答にお時間をいただ
  くケースもあるかとは思いますが相談員を中心に問題解決のため最
  大限の努力をさせていただきます。4月以降も継続して対応させて
  いただきます。 
 ========================【編集後記】============================ 
   この度、4月1日付けをもちまし産業保健推進センター沖縄事務所
  に産業保健推進員として採用されました稲嶺惠子です。どうぞよろし
  くお願いいたします。
   今回、初めてこのメルマガ「がんじゅう沖縄」の編集作業をさせて
  いただきました。
  不慣れなため、色々ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、
  ご覧いただいている方々に役立つ情報を発信していけるよう頑張って
  まいります。 
   今後とも当推進センター沖縄事務所が産業保健の推進(発信)基地
  として皆様によりよい情報の提供が行えますようご要望等がございま 
  したらいつでもお待ち致しておりますのでよろしくお願い致します。