☆-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-☆
  がんじゅう沖縄 Vol.04 [2008/6/10]
  沖縄産業保健推進センター発行
 ☆-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-☆  
 ==【新相談員 ご挨拶】=========================================== 
  本年4月1日に国立大学法人琉球大学医学部医学科地域環境医科学講座環境生
 態医学分野の教授に就任し、この度6月1日付けで、沖縄産業保健推進センター
 (産業医学)基幹相談員に就任いたしました青木一雄と申します。どうぞよろし
 くお願いいたします。 
  さて、私たちを取り巻く社会・経済状況はめまぐるしく変化しており、働き方、
 働かされ方が多岐多様になる中、働く人々への「ストレス」や種々負担が増し、
 脳・心臓疾患をはじめとする様々な健康障害を惹起する可能性があります。言う
 までもありませんが、「予防に勝る治療なし」ですので、職場にある種々の健康
 リスク要因を抽出し、それらの芽を摘むことにより職場における健康障害を予防
 することが肝要です。 
  これらの種々リスク要因のうち、職場の作業環境(粉じん、有機溶剤、特定化
 学物質、騒音VDTなど)に起因するもの、職場の作業に起因するもの、個人の
 生活習慣に起因するもの、一般生活環境に起因するもの、社会・経済的要因に起
 因するもの、など様々なものがありますが、これらの諸要因のリスクを低減し、
 健康障害を惹起させないための具体的提案やアイデアを提供し、また様々な職場
 における問題をいろいろな角度から一緒に考え、よりよい解決法を見出すことが
 できればよいのではないかと考えております。事業者の方々も、事業場で働いて
 いる方々も、職場における身の回りの問題を気軽に当沖縄産業保健推進センター
 にご相談していただければと考えております。 
  最後になりましたが、私は沖縄県での生活が初めてですので、沖縄の産業保健
 や産業界のことについては、ほとんど知識がありませんので、何かと皆様方にご
 迷惑をお掛けすることがあることと存じますが、何卒不慣れな土地ですのでご容
 赦いただきますようお願いしまして、新任のご挨拶に代えさせていただきたいと
 存じます。 
                               青木 一雄 
 ==【新着ビデオ】=============================== 
 ◆ハガにゃん教授の自分でできるヒューマンエラー対策10<全3巻>◆
 ◆① ~事故頻度トップ3の対策編~◆
  No.08-71(VHS) 
  第1巻では、労働災害のワースト3、転落・転倒・挟まれ巻き込まれへの対処
 法を取り上げました。危険への意識レベルだけでなく自分の行動への配慮など、
 気持ちのコントロール・マニュアルを提示します。  
 ◆ハガにゃん教授の自分でできるヒューマンエラー対策10<全3巻>◆
 ◆② ~安全対策の基本編~◆
  No.08-72(VHS) 
  第2巻では、職場での安全の基礎、その中でも基本中の基本を取り上げます。
 職場のルールは、守るために守るのではなく自分自身の安全を確保するために実
 践するものです。その意識を高めます。  
 ◆ハガにゃん教授の自分でできるヒューマンエラー対策10<全3巻>◆
 ◆③ ~日頃の心がけ編~◆
  No.08-73(VHS) 
  第3巻では、心の育成を取り上げます。正しいことをきちんと主張できる勇気、
 不安全な状態を見逃さない、また放置しない倫理観、自分の体調をしっかり管理
 できる責任意識などについて、職場での心理面に言及します。  
 ◆タバコ百害 禁煙サポート◆
  No.04-143(VHS、DVD) 
  タバコの害をあらためてしっかりと知っていただいた上で、具体的な禁煙方法
 を紹介します。禁煙を決意した人、禁煙を勧めたい人に、そのやり方をわかりや
 すく解説しています。 
 ◆新人・若手社員のセルフケア◆
 ◆ストレスと上手に付き合うスキル◆
  No.07-100(VHS、DVD) 
  仕事に慣れていない新人や若手の頃は、自分の能力不足への悩みや人間関係など、
 ストレスの種は尽きません。むしろストレスがあるのが当たり前のことです。スト
 レスに押しつぶされることなく上手につきあうには、自分自身を変える努力が大切
 です。そのスキルを、事例を基にわかりやすく解説します。 
 ◆飲酒運転根絶宣言◆
 ◆~企業の取り組み~◆
  No.08-69(VHS) 
  最近の飲酒運転死亡事故の判決では、加害者運転手の「業務中」という概念を拡
 大し、被害者の救済を図る傾向にあり、企業の責任はますます重くなっています。
 この作品では、飲酒運転防止の取り組みを行っている企業を取り上げ、その責任の
 重さを規模の大小・職種の違いを問わず、全ての企業に理解して頂けるように訴え
 ていきます。 
 ■インターネットによるお申込み  
http://www.sanpo47.jp/library/  ■電話・FAXによるお申込み
  電話 098-859-6175  FAX 098-859-6176 
 ※貸出しの希望が多数ある場合は、お待ちいただくことがございます。 
 ==【センターだより】======================================= 
 ◆産業医研修
  日時:6/17(火) 18:30 - 20:30
  場所:北部地区医師会病院 
  テーマ:熱中症の予防対策
  講師:産業医学担当相談員 平山 良克   
 ◆産業医研修
  日時:6/21(土) 18:00 - 20:00
  場所:石垣市健康福祉センター 
  テーマ:ストレスの心理学
  講師:カウンセリング担当相談員 福地 孝  
 ◆衛生管理者・労務担当者研修(その他職種の方も参加可)
  日時:6/25(水) 14:00 - 15:30
  場所:沖縄産業保健推進センター 研修室 
  テーマ:熱中症の予防対策
  講師:産業医学担当相談員 平山 良克  
 ◆衛生管理者・労務担当者研修(その他職種の方も参加可)
  日時:7/3(木) 14:00 - 15:30
  場所:沖縄産業保健推進センター 研修室 
  テーマ:「暑熱計(WBGT計)」を用いての「熱中症対策について」
  講師:労働衛生工学担当相談員 新里 隆男  
 当センターでは、産業保健に関するご相談や各種研修会等を
 行っております、ぜひ下記までお問合せください。 
 ==【編集後記】======================================= 
  第81回全国安全週間が、今年も7月1日~7日に実施されます。
 全国的に休業4日以上の労働災害による死傷者数は、減少している
 にもかかわらず、沖縄県内では平成19年に894名(平成18年
 804人)と過去20年間でもっとも多い死傷者数となってしまい
 ました。その内、9名の尊い命が失われています。
 今年のスローガンは、
  「トップが率先 みんなが実行つみ取ろう職場の危険」
 となっています。
 週間中に、経営トップが自ら従業員への安全についての所信を示すことや
 社内的に写真やポスター、標語を募集し職員の安全意識の高揚を図ること
 など何か安全についての取り組みをしてみてはいかがでしょうか。
 なお、沖縄県内各地区の「安全管理推進大会」は以下のとおりです。 
 ◆平成20年6月10日(火)14:00~
  中部地区安全管理推進大会 場所:沖縄県工業技術センター 
 ◆平成20年6月11日(水)14:00~
  安全管理推進大会(浦添市以南の地区)場所:沖縄産業保健推進センター 
 ◆平成20年6月11日(水)15:00~
  宮古地区安全大会     場所:JA沖縄宮古支店 2階大ホール 
 ◆平成20年6月11日(水)15:00~
  八重山地区安全大会    場所:石垣健康福祉センター 
 ◆平成20年6月18日(水)15:00~
  北部地区安全管理推進大会 場所:北部会館3階