「がんじゅう沖縄」過去の配信記録 
		 
		がんじゅう沖縄 Vol.02 2008/4/10発行 
		
  ☆-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-☆
  がんじゅう沖縄 Vol.02 [2008/4/10]
  沖縄産業保健推進センター発行
 ☆-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-☆  
 ==【ごあいさつ】=========================================== 
  この度4月1日付けで、「沖縄産業保健推進センター」に赴任しました「松野 豊」で
 す。どうぞよろしくお願い申し上げます。 
  この「がんじゅう沖縄」(メルマガ通信)が、より多くの産業保健関係者にとりまして
 「生きた情報網」として活用されるようお願いいたします。 
  さて、4月1日からは、生活習慣病(いわゆるメタボリックシンドローム)対策として
 「特定健診・特定保健指導」が始まります。 
  また「長時間労働者への医師による面接指導制度」も事業場の規模に関わらず全面的に
 適用となります。 
  私ども「産業保健推進センター」としましても、県内における労働者の「健康づくり」
 の一助となるよう、微力ながら邁進する所存です。 
  労働者をめぐる厳しい状況をふまえて、当推進センターが実施する「研修業務」「相談
 業務」「調査研究」「啓蒙活動」などをより効率的に進めるため、リアルタイムで情報を
 発信できればと考えています。 
  最後に、今後とも当推進センターへご希望等がありましたら、遠慮なく発信していただ
 くようお願いし、ご挨拶といたします。 
 ==【オススメの書籍・ビデオ】=============================== 
 ◆単身赴任者の健康◆ 
  健康な食生活の基礎知識。
  自炊と外食の問題点。
  お酒とタバコ。
  ストレスの解消 
 ◆健康1分間メモ10話◆ 
  健康を保つための10のアドバイス。 
 ◆おもしろ健康管理かるた◆ 
  全44種を警戒なBGMにのせて語ります。  
 当センターでは、上記の書籍やビデオの貸出しほか、
 産業保健に関する書籍やビデオを多数揃えて貸出しております。
 下記の方法でお申込みください。 
 ◆インターネットによるお申込み   
http://www.sanpo47.jp/library/  ◆電話・FAXによるお申込み
  電話 098-859-6175  FAX 098-859-6176 
 ==【センターだより】======================================= 
 ◆産業医研修(1講目/全16回開講、実践6回)
  日時:4/26(土) 14:30 - 18:30
  場所:産業支援センター302/303 
  テーマ:専属産業医を通じて経験した石綿問題
   講師:横浜労災病院救急部 千葉 宙門
   ※単位[基礎後期・生涯専門] 2単位 
  テーマ:労働災害による救急医療の重要性
       ~ドクターヘリの労災事例報告~
   講師:東海大学高度救急救命センター 井上 茂亮
   ※単位[基礎後期・生涯専門] 2単位  
 ◆衛生管理者・労務担当者研修(1講目/全12回開講、実践5回)
  日時:5/12(月) 14:00 - 15:30
  場所:当センター研修室(7F) 
  テーマ:VDT作業を快適に
  講師:基幹相談員 産業医学 伊志嶺 隆  
 ◆保健師・看護師研修(2講目/全10回開講、実践3回)
  日時:5/12(月) 14:00 - 15:30
  場所:当センター研修室(7F) 
  テーマ:安全衛生委員会活動の活性化について
  講師:基幹相談員 労働衛生関係法令 池間 正幸  
 ◆産業医研修(2講目/全16回開講、実践6回)
  日時:5/29(木) 18:30 - 20:30
  場所:産業支援センター305 
  テーマ:労働安全衛生法改正点・関連通達
   講師:労働衛生関係法令 池間 正幸
   ※単位[基礎後期・生涯更新] 2単位   
 当センターでは、産業保健に関するご相談や各種研修会等を
 行っております、ぜひ下記までお問合せください。    
[<<BACK]
 メルマガ一覧へ戻る
 [NEXT>>]